6502aab9a66b7
小1の娘です。
昨日私の友人宅にお邪魔して、4組くらいの親子で遊びました。
その際にそのお家にあったおもちゃを娘がいたく気に入って遊んでいましたが、後半はYouTube鑑賞になり、最後は皆でお片付けをして帰宅しました。
娘は車の中で眠り、起きたのは夜で通常通りご飯を食べ、お風呂の辺りから急に小箱を持って
「これ、絶対開けないで!」と言い出しました。
ちょくちょくあって、開けないで!とかこれは私のだから触らないで!みたいな。年子の下の子がいるので触って欲しくないんだなと特に気にならず。
いつもポケモンカードが入ってる小箱だったし、今ポケモンがお気に入りだから触って欲しくないのかなと。
で、朝になってもしつこく言うので、下の子がめちゃくちゃ気になったみたいで玄関で娘を見送ろうとした時に下の子がその箱をリビングでのぞいたら、お友達の家にあったおもちゃが入ってました…………
その時は待ち合わせに遅れそうだったのと、びっくりしてしまって、
「なんで持って帰ってきたの?」
「違うの!」
「違うの?なんで?ポケットに入れちゃったの?」
「そう……」
「それ箱に隠したの?隠したから開けないでって言ったの?」
「違う!他のやつ触って欲しくなかったから……おもちゃは持って帰っちゃったの……」
「わざとじゃないの?」
「わざとじゃない」
「わざとじゃなくても、勝手に持って帰ったらダメだよ!絶対やめて。ダメだよ!」
とこちらから誘導するような会話をしてしまい、1分くらいでもう行かなきゃ!と行かせてしまいました。
帰宅したら、話し合いをするつもりですが……
はっきり言ってかなりショックです……。持って帰ってしまったのはつい、だったとして、隠したのはもう悪いことだってわかってますよね??明らかに……すごいショック……。
下の子ですら、「あー!お姉ちゃん!お友達のおもちゃ持って帰ってきてる!!ダメだよ!!」て言うのに。
この後の対応のアドバイス下さい……。
怒ったらダメって意見とかもあって……全然仕事に手がつきません💦
友達は、「おい!笑泥棒やん!笑やばいぞ!笑」と笑い飛ばしてくれましたが、本当に申し訳ないしショックです😭
67aa8de357c3c
普通に叱って大丈夫だと思いますよ!
私も取られた側ですが、小学生の頃同じようなことがありました!
友達が帰った後、お気に入りのものが無くなってて、、、親に話して、夜、友達と親御さんが謝罪に来ました。
友達は親御さんに叱られて泣いてましたが、ちゃんと謝罪して返してくれました。
親同士がギスギスしたり、もう遊ばせない!となると友達じゃなくなっちゃってたかもしれませんが、そんなことにはならず、その友達は今では親友です☺️笑い話になってます(笑)
ちょっと話がズレてたかもしれませんが、
最初が肝心だと思うので、ちゃんと叱ってあげてほしいです。
6492d19715025
だめでしょ!って怒るというより、何がダメだったかをしっかりお話するべきだと思いました。
わざと持って帰ってきたんじゃないとしても、持ってきてしまったことをみさきさんに言わずにどうするつもりだったのかを聞くとか。
気づいた時点ですぐに言って謝罪するのと、隠しておくので信頼度って変わってくるのでその辺の説明をします。まだまだ小1とはいえ、これから同じことしてたら周りに嫌われちゃいますからね(ーー;)
ちゃんと理解してくれた上で一緒に謝りにいこうってご友人宅に謝りにいけたらベストかなぁと思います。
5ce88f7fd0e24
私ならですが、まずは状況確認をします。なぜおもちゃを持ち帰ってしまったのか、子どもの気持ちも含めて。次におもちゃがなくなってしまった相手はどう思ってるかを考えさせる。その上で、このあとどういう行動をとるかを一緒に考える。(おもちゃを返すだけでいいのかな?なんて言って返す?お詫びの品はいる?など)
持ち帰ってしまったことが悪いことというのは本人が一番よくわかっていて、だから嘘をついたんだと思います。まだボロが出る嘘だから冷静に対応できるかもしれません。今は小一ですがこれからもっと器用に嘘をつく可能性もあります。私はそっちの方が怖いので、怒るというより全部正直に話してほしい、一緒に解決策を考えたい、そんな姿勢でいたいなと思います。
5c636e23af9f5
叱るべきことだと思います。
しっかりお子さんから話すのを待つ。
2人きりでお話するのがいいと思います😊
そして、2人でお友達に謝りに行く。
親が謝っている姿を見るのは子供としては辛いですが、しっかり反省しますよ。
お友達は笑い飛ばしてくれたとの事で良かったですね😊
そのお友達にも協力してもらって、謝る状況を作るといいと思いますよ✨