5bbc3e016c677
分離不安強い年長の子がいます。保育園に慣れるまでも1年ちょっとかかり、初めての場所/人は嫌がります。楽しかったり、熱中できるものがあると打ち解けて楽しそうにするのですがそうじゃないととことんダメです。
こんな調子で色々あり療育に通うのですが、就学したときに学校に行けるのか心配です。
つまづいたり、つまらないからと行きたがらない子の話もよく聞くのでまず息子はそうなるだろうとは思ってます。
同じようなお子さん、就学してどうでしたか?
またどんなフォローをしてあげましたか?教えて下さい。
5ad74c8781081
こんにちは!
分離不安はないですが、初めての場所、人への抵抗感はこだわりの影響でかなり強いです。
児童発達支援でも抵抗感が強くて慣れるのに大分かかりました💦
苦手なものなどだとある程度見通しが立つと抵抗感は軽減されやすい傾向にあります。
うちは意味がわからない(それをやらないといけない理由がわからない)と集団参加できなかったのですが、児発に通い始めたら少しずつ集団参加はできるようになってきていたところで小学生になりました。
うちは集団登校なので嫌だなということはありますが、どうにか行けてます。幼稚園からのお友達も1人もいなくて本当に一から学校に慣れて人に慣れてだったので最初の頃は家帰ってくると荒れていた気がします。クラス替えがあって最初は抵抗感出ますので4月の今抵抗感強いです。なので途中まで来てとかよく言われます。
学校まで行けなくて、親が教室まで送ればとりあえず学校には行けるというお子さんは送迎されてる方結構いますよ。
私は校門までたまに送ってました。
学校は普通級に通っていて通級しています。勉強面は問題ないのでこのままですが、人間関係の形成がとても苦手なのとアンガーコントロールができないです。なので、怒りに関してを通級しています。
人間関係はカウンセラーと話したり通級の先生と話してバランスを取ってました。
学校は体調不良以外では休まず行けています。
下のお子さんもいるので大変だとは思いますが、付き添って登校するのは結構重要度高いと思います。
校門に入れるのか、教室に入れるのかのハードルは一年生にとってはとても高いので。あとは小学校側がどのようなフォローをできるのか。支援級なら支援級のやり方、普通級なら普通級のやり方がありますので、うちは校長と面談を入学前にしていますが。そこらへんも療育と話して詰めていけると良いと思います。
5bbc3e016c677
さくら🌸さん
詳しくありがとうございます!
やはり見通し大事ですよね。息子も順序立てて説明するだけでスムーズなこと多いです。
クラス替え本当に心配してます…校門までは送っていってあげたいなと思っていたのですが、教室まで行けることもあるんですね。なるべく付き添ってあげて不安感減らしてあげたいので時間が許す限りしてあげようと思います。
体調不良以外は行けてるの素晴らしいです。毎日頑張ってますね。
療育でどこまでその辺り息子なりに理解して納得できるか擦り合わせていけたら良いなと思います。詳しくありがとうございました。
5bb56e59cee5b
一人目は、人見知り、場所見知りはなかったが、保育園に行きたくなく、最後まで毎日大泣きでした。と言い返すと2歳から保育園に通い始めたが、最後までに慣れずに実母に見てもらおうとしても大泣きの全く分離できてないように見えました。
これは全く問題とせずに、何お対応もせず小学校に(正確に言うと先に学童)全く別人のように行きました。
だから、まだわからないです。
5bbc3e016c677
シャさん
コメントありがとうございます。
分離不安強くても案外行けるパターンもあるんですね。事前に小学校や学童についての説明とかされてたんでしょうか。お子さんの適応力もすごいですね。
5bb56e59cee5b
ビビさん
説明はしたことがなかったですが、秋から学校の準備をしながら会話を沢山していました。アニメ•映画でも学校のシンもありますしね。
だから、説明はないですが、学校•学童、これからの生活についてはほぼ毎日普通に話しています。
例えば、二人目は来年小学生になりますが、もう2-3ヶ月前から学校について会話が始まっています。(言葉が遅いので、理解が出きるため前倒し)ついでにしたの年中の子にも話しています。
一人で道を歩くも緩く練習しています。理想は秋くらいに学校の近くの公園までに一人行き帰りです。(歩いて20分ちょい)