6109f6af727fc
にかいともながされたので焦りを感じてます。
来週11ヶ月になる次女
3月3日(9ヶ月)ずり這いがでにるようになり
日に日にずり這いが上手にはなっているものの
つかまり立ちもハイハイもする気配がない。
本人もやる気無しさん。
10ヶ月検診では1歳になってもしないようであれば再検診と…
不安になってきました。
皆さん練習とかさせるのですか?
674d0c043c271
他に気になる部分がなければ大丈夫と思います😳練習したことないです!!
6109f6af727fc
Mさん
周りにも練習なんてしてないよ〜って友人が多く『そうだよね?なんでしないんだろ…』とただただ不安になりました🤔
焦ったところでなんですが😅
ありがとうございます✨
674d0c043c271
姉妹ママさん
やる気の問題だったり、はいはい必要ないとやらないと聞いたことがあります🤣言葉も然りですが、必要になったら子供はやるみたいですよ👏ハイハイは1歳からやる子もいるらしいです〜
6109f6af727fc
Mさん
まだまだ知らないことばかりです👂✨
マイペースさんと思いながら過ごします👶🏻🤍
674d0c043c271
姉妹ママさん
きっと色々されてる上で悩まれてるんですよね🙂↕️?いつかやりますよ👏なんならハイハイすっとばしタイプもいるらしいですw親が何か頑張ってしたから発達の遅い早いは関係はしないと聞きました😳
603b5db65eb30
練習したことないです。いつのまにやらハイハイしてました!でもいろいろな子がいますし、1歳まで待ってるのがいいんじゃないかなと思います💡今すぐには何も答えられない、という意味ですもんね。1歳になって再検査してもらい、何か問題があるのか、何もないので見守ってても大丈夫なのか、判断してもらえるのが一番良いような気がします💗💗😊
6109f6af727fc
ハナさん
確かに🤔確かに🤔
ほんと焦っても仕方ないですし待つのが1番本人のやる気を待つのみ!ですよね😌
60fe2e756b973
ハイハイしない子は一定数いると思います。
私の妹もハイハイせずに歩き始めました。
ハイハイの練習は特にさせてないです。
6109f6af727fc
たまごさん
やはりいるのですね✨
練習させても興味なしで辞めちゃいました😅
やはりしないですよね💭
5b08c1f451e12
さあ!ハイハイの練習だ!!と練習はしたことないけど、遊んでる時に、届きそうで届かない場所におもちゃ置いたり、何かしら遊びの中で習得していったと思います。
うちの子たちはいろいろ早かったんですが、物への興味がものすごかったです。
いろんなことに興味が出るように遊んであげる、が1番かなと思います😊
6109f6af727fc
しさん
やっぱりそうですよね💭
ひたすら遊んであげます👶🏻🤍
65eee1d232c5e
はいはいしないから再検査なんですかね??
つかまり立ちしないからじゃないのかなーと思います!
練習という練習するわけじゃないけど、立った時の目線の高さに物置くとかするとつかまり立ちしたいって気持ちになったりするかなと思いました!
6109f6af727fc
たぬきさん
どちらもだと思ってました😅
おもちゃやリモコン、お気に入りのもの置いてみてるのですけどね〜
6109f6af727fc
沢山のコメントありがとうございました✨
落ち込み気味だったのですが本人のやる気を見守ります🍀*゜
64b4a6502e93c
捕まって立たない場所で(広い遊び場とか児童館とか。
でおもちゃ取りたい。親が遠いとかそんな感じを作ってみたらどうですか?✨
掴まれるとハイハイせずに立つ子もいますし。
でもしないと問題という事でもないと思いますが😊
違う事があると心配になりますよね。
友人の子もハイハイではなく転がって移動してましたよ
632b1b795b0de
私の息子(もうすぐ2歳)は発達ゆっくりさんで寝返りも殆どしないままで半年まで来て漸く10ヶ月頃活発に動くようになりました
運動面はそこから早かったです
ずり這いは最後までなかったですが10ヶ月~11ヶ月くらいにハイハイとつかまり立ちをして1歳1ヶ月には歩きだしました!
きっとゆっくりさんでやる気が出ればやる様になりますよ✨
5ce88f7fd0e24
現在5歳の上の子が同じような感じで、1歳になってもずり這いのみでした。先につかまり立ちができるようになり、伝い歩き→お座り→はいはいの順で1歳半頃までにできるようになりました。
1歳半検診では歩かず再検査になりましたが、1歳7ヶ月くらいから歩き始めたので再検査の時にはクリアしました。
練習は特にしていませんが、つかまり立ちにちょうどいいソファがあったので、練習よりは環境の方が大事だったかも?と今は思います。