5dc7d2024a765
幼稚園の年長さんに通う長女がいます。
臆病な性格で縄跳びや鉄棒などに挑戦するのが苦手なようです😖
背が小さいこともあり幼稚園の鉄棒の前回りもまだできないのですが、仲の良いお友達は運動神経のいい子が多くて自信をなくしています。
今日も公園で鉄棒の練習をしようとしたのですが、「支えててあげるからやってごらん」と言っても嫌がり挑戦すらしてくれませんでした。
練習しないことにはもちろんできるようになるはずもなく自信ももてないままだと思うのですが、どのように声掛けしてあげたら良いのでしょうか?😢
自転車なども補助輪付きすら怖がって数回乗ったらもう嫌がってしまいます。
無理に練習させなくても成長すればいつかできるようになるものでしょうか?
逆に子供のうちなら挑戦できることも、大きくなるに連れてより失敗への恐怖心が強くなってしまうのではないかと心配です😭
同じような性格の女の子を育てている方のアドバイスが聞けたら嬉しいです。
5ff3240f5e42c
やる気がなければいつまでもできないと思います。
私も体育でイヤイヤやってましたが前回り止まりでした😅
インスタとかで鉄棒や縄跳びに繋がるような運動あそび検索すると色々出てきますよ😊
いきなり鉄棒とかより、まずは遊びながら身体の動かし方を習得していくと良いと思います😊
5dc7d2024a765
さらさん
コメントありがとうございます。
たしかに無理に挑戦させるより楽しみながら身体の動かし方を覚えることを優先した方が良さそうですね!☺️
早速調べてみます🙌
60fe2e756b973
うちは1個下ですが同じく挑戦することに臆病で、まだ失敗にも至ってないのにすぐに諦めます。
うちの場合、プライドが高く人に教えられたくない、失敗してる姿を見せたくないという気持ちもありそうなのでちょっとタイプは違うかもですが…。
お友達みたいに上手くなりたいとか、出来るようになりたいって気持ちが強く芽生えないとなかなかなのかなぁと思います。保育園の先生からは少しの声掛けだけでしつこく言わず、見守るしかないと言われました🥲
やっぱり自分で学んでいかないと変われないようです。
そのタイミングはきっとそれぞれで私自身は小2だったと明確に覚えています。
逆上がりも水泳もある日できるようになり、それから自信がついた気がします。
こんなのんびりさんもいるので年長さんならまだまだ大丈夫!と思ってくれれば幸いです。
5dc7d2024a765
たまごさん
コメントありがとうございます。
うちの娘もいつか何かのきっかけでもっと前向きになってくれるといいです🥲
今は見守りつつ応援しようと思います☺️
5f4de7780d127
我が家では、あえて親の失敗を見せました。
目玉焼きを焦がした!洋服を前後逆で着てしまった!など些細なことでも全てです。そして失敗しても大丈夫。今度はこう対応すれば良かったね!と親の失敗に対して解決策まで添えました。
すると少しずつ失敗を恐れなくなりましたよ!
5dc7d2024a765
ここさん
親の失敗を見せる、全く考えていなかった視点です😳
私も早速実行してみます!☺️
65eee1d232c5e
やるのが怖いのか、できないのが恥ずかしいのか、背景が気になりました!
どちらにせよ、これならできるよ!っていう補助とか前段階の動きを取り入れたら自信につながるかなーと思います。
あと、一年生でマットの前転や鉄棒の前回りができない子は6年生になってもできません!特に回転系(あと投動作)の動きは今のうちにやっておかないと相当の努力をしなければ今後はできないままの子が圧倒的です
小学校教員ですが、経験的にマット運動の前転ができない子は鉄棒の前回りもできませんが、その辺どうですか??
前転ができれば感覚も掴めると思うのですが…
前転はできる!ってことなら、鉄棒で、つばめとか布団干しとかだるまとか、いきなり前転じゃなくてそういう技からやってみるとか…
自転車も今はスライダーもあるし…スライダーに跨るのすら嫌がるようであれば、公園とかにある馬とかウサギとかの、下がバネになってる謎の遊具(伝わりますか😅?)に跨るところからやってみてもいいのかなーと思いました!
5dc7d2024a765
たぬきさん
怖いのも恥ずかしいのもどちらもあると思います😢
マットでの前転はできるようです!
たしかに前周り以外の技からやってみて自信をつけていけたら良いですね🙌
やはり今のうちに練習しないとできないままになってしまう可能性が高いですよね…😢
なるべく早いうちに苦手意識をなくせるよう、違う技などから少しずつ一緒に練習してみます☺️