62b24c8b800f6
母(70)は、30年以上統合失調症を患っております。
現在困っていることについて何点かあるのでアドバイスを貰いたく相談させてください。
まず現在の状況を説明します
ここ数年連続して入退院を頻繁に繰り返している状況です。
いつも2,3ヶ月入院をし退院すると最初の方は薬をちゃんと飲んでいるらしいのですが、途中で飲まなくなり、病院を急に嫌がり通院も拒否がはじまり、病気が悪化して、私の方に何らかのアクション(高い買い物をして荷物を送りつけようとする、大量の荷物を送ってくるなど)があり私が母の悪化に気づき父に伝えてやっと病院に暴れる母を父がかなり苦労して何日もかけて連れて行くパターンがここ数年続いております…
補足
(私は、実家から1時間半くらいの所に住んでおり、家庭もあるため母の異常に気づくのに遅れてしまいます…私にアクションを起こされる頃にはもうだいたい悪化した状態です…
本当に止めさせたい事が、金銭感覚がなくなってしまうため1,2ヶ月で数百万使ったり、夜中にも車でどこかへ行ってしまったり、暴言、近所の人やお店の人に迷惑を掛け始める、記憶障害、幻想など沢山の症状が出てきます。)
特にお金関係は本当に止めたいです…
この数年で何百万円も無駄なものばかり買い漁っています
つづき
62b24c8b800f6
ここで相談①
病気が悪化するとまずお金を使いまくる母を私は止めたい…
しかし、父にお金使わせないようにしたらとかアドバイスを言っても、もう自分のお金だからと放置状態です…
私の子どもの頃は、3日で20万使った母のお金をおろせないようにしたり色々試してくれていた記憶があるのですが…今は、もう父も疲れてしまっているのか母の好きにさせているみたいです…
なので、父に言っても行動にうつしてくれないため本当に1年間で数百万円無駄にお金を使い…それが数年続いております…
私からしたら、母は仕事もしてなくその溜まってるお金もお父さんが稼いだお金なのでは?と思ってしまいます…
さらに、自分中心の話になってしまいますが、現在妊娠中でもうすぐ第3子が産まれます…家も賃貸で狭く、車も買えるお金ないため必死に節約して生活している日々です…なのに、私の親は病気でいらないものを何百万も使ってる行為が本当に苛ついてしまうんです…
どうにかする方法やアドバイスがあったら力を貸してほしいです。
相談➁
実家には父、母、兄が3人でくらしています。
父も兄も母の言いなりで、反抗したり言い返すことをしません。さらに興味もないため病気がひどくなった頃にやっと母の異変に気づく、それまで放置する人たちです。薬を飲まなくなっても放置…病院いかなくなっても放置して、対策も支援もなにも考えない人たちです。
私が、実家へいって母の様子をみてすぐ病気が出始めてるって気づくのですが、父も兄も気づかないのか麻痺してるのか知りませんが、母への対応をしません。ちなみに兄は本当に母の病気関係はノータッチ…何かしら発達に問題がある兄です…。
一緒に住む家族がすぐ異変に気づくことができない、気づいていても対応がかなり遅く大暴れ大量にお金を使うなど事が起きてからしか動きません。
それをどうにか対策を打ちたいと思っています。
例えば、市の支援員さんを頼ったりなど第三者を交えて母と家族を支えてくれる人を見つけたいと考えています…
これも、父に言って見たのですが「あー」くらいしか返答ないです…
どうしたら、第三者の力を借りて、母含め家族の支援をしてもらえるでしょうか?私が市役所行って一人で話すべき?
これももしアドバイスやいい考えがあったら知りたいです
よろしくお願いします
665adae30bfc9
調べてみると「成年後見制度」を使うと大きな買い物や契約ができなくなるみたいです。本人が病気で判断力が無い場合などに家庭裁判所に申し立てできるらしいです。ただ費用(数万)と時間がかかるみたいです💦あとは物理的にキャッシュカードやクレカを財布から抜いてしまう。という方法もあるのかなと思います。私の母とは次元が違うかもしれないですが、うちの母親もすぐに散財するので、父親が毎月必要な分だけ母に渡すようにしています。ただみほさんが近くに住んでいないので結局お父様がお金を渡して〜、、となりそうですよね💦お母さま心配ですね🥲良い解決策があることを願ってます…。
62b24c8b800f6
いちごさん
コメントありがとうございます
成年後見制度というものがあるんですね!詳しく調べてみたいと思います
ありがとうございました!
65feed2c33aa5
大変な状況ですね💦①についてはどうしたらよいかわからなかったのですが💦
訪問看護は利用されたことありますか?
医療保険や介護保険で週に数回看護師が定期的に訪問して、内服管理や体調観察などをしてもらえます🙌主治医と連携しているので、病状が悪化したときなど早期に対応してもらいやすくなると思います☺️市役所の窓口やお母様の主治医へ相談してみると良いと思います☺️
62b24c8b800f6
みーママさん
コメントありがとうございます
訪問看護は利用したことないです
病状を早期対応してくれるんですね! 現状父と兄には早期発見し対応が難しいので、悪化する前に気づいてもらえる第三者が関わってくれるのはすごく助かります
市役所に聞いてみたいと思います
母の主治医にも早く会ってお話をしてみたいのですが…主治医と私とで相談の場を設けてと、父に半年前にお願いして伝えておいたのですが音沙汰なしになってしまっていて、これも自分で電話して聞いたほうが早いでしょうか?
有益な情報ありがとうございました
5fca41ccce127
①はシンプルに使えないようにカードなどは隠すか破棄、口座は銀行を変えて暗証番号教えない(番号だけかえられるんでしたっけ?すみませんわからず)、など何かしら対策できる気がします🤔
お父様にも、底をついてわたしに頼るのだけはやめてね!むりだからね!と念を押しときましょ🙏🏻
2については他の方も書かれてますが訪問看護が良いのでは⁉️と。
あとは定期的な通院にできるだけついて行かれて、医者を変えるなり、薬を変えるなり、した方が良いのかもしれませんね…
身内の近所に、それらしき疾患の方がいて、ちょくちょく幻聴妄想による症状がでてて(ピンポンしに来てわけわからないこと言ったり、外を通るだけでドア開けてぶつぶつ言いながらこちら見たり、)たまに行った時遭遇しますが、正直怖いです。。ご家族は放置してるみたいでめちゃくちゃイライラするし、通報しようかいつも迷いますが直接的な被害がまだあるわけではなく、なんとも歯痒いです。🥹
62b24c8b800f6
くまさん
コメントありがとうございます
だいぶ昔の話になりますが、お金を下ろせないように父が暗証番号を変えたことがあり、そのときお金を自由に使えない母の荒れ狂う対応が凄まじく、おそらく…それを父はまた起こしたくないのかな?とも思っています…
そういうお金を引き下ろすことができないようなアクションを起こして、それをされたあとの母の対応をするのは、どうしても現状父のみになってしまうため…またお金を下ろせないようにしてとも頼みづらくいます…
カードを隠す行為も誰かに盗まれた!や家に入ってきて近所の〇〇が盗んだなど妄想を誘発するため…近所の人の家まで行ってご迷惑をおかけする可能性があるため…これもまた慎重に試さないと難しいかもしれません…
訪問看護いいですね!
薬も新しく月一で注射を打つように変えると父が以前話していたのに、結局変えてないみたいで本当に父はちゃんと主治医とお話をしていないと思います…
通院にもついて行った方がいいなと私も思うのですが、私に付き添ってほしくないのかよくわかりませんが、父も母もそれをなかなかさせてくれない現状があります…自分の親なのに隠し事が多すぎて何も教えてくれない両親なので本当に謎な人たちです。
そうだったんですね!
話を聞きうちの母も何十回と近所の方にご迷惑をかけ続けてしまっていたので…本当にうちの近所の人たちもくまさんと同じような気持ちでいらっしゃると思うので…本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです…
くまさんも歯痒い思いをされてると思いますので、まずはご家族の方に苦情を伝えてもいいかもしれないです。うちの場合だと直接苦情をもらったり電話で苦情をもらい母のそういう迷惑行為に気づくことがデキるよになるため、苦情が何回かあればご家族も対策を考え始めたり、なにかしらアクションがある可能性が出ると思います!
老人ホームにいれたり、訪問看護など迷惑行為が減るようにご家族も対策を急がれる気がします…
5f0825b7ef1c6
障害をお持ちの方の相談員を仕事にしています。
まず、それだけ入退院を繰り返していて、怠薬や医療中断もしているのに、病院は何してんだ?と思いました。
今の国の政策は、長期入院者の退院支援と、長期入院や再入院を防ぐ方向になっています。
病院にソーシャルワーカーがいますので、これだけ医療との繋がりに難ありな患者さんだったら、主治医がソーシャルワーカーに担当させるように指示を出して、家族、家族が難しければ保健師などの行政職や地域の相談センターなどに繋ぐはずです。
地域的に、福祉支援が貧相な場所もあるにはあるのですが、一般的に言うとそういった流れになります。
ご家族(お父様、お兄様)ですが、みほさんのおっしゃる通り、お母様の回復を妨げているのはこの2人だと思います。
お母様の何が課題かピンと来てないのが残念です😞
我々、ご本人の回復の鍵となる人物をキーパーソンと呼びますが、このお二方はキーパーソンになりえません。
お母様の場合、キーパーソンになりうるのはみほさんだと思います。
ただし、キーパーソンだからと言って何から何まで背負いこむ必要は無いです。
直接支援やそれにかかる調整事は福祉に任せて良いです。
みほさんご自身の事情をよく考えていただいて、ここまでなら関われるがこれ以上は無理という線をお伝えいただければ、相談員はその通りに動きます。
金銭管理支援、生活支援、病状コントロールの支援、色々な支援があります。
①は成年後見制度だったり、社会福祉協議会がやっている地域権利擁護サービスだったり、借金があるようだったら法テラスの活用なんかもあります。
病状コントロールには訪問看護が利用できますし、病院に行くのがおっくうだったら通院介助のサービスもあります。
病院のソーシャルワーカーや行政に相談するなどして、これらのサービスと繋がる必要があるかなと思いました。
5f0825b7ef1c6
ただ、どこまでキーパーソンの役割を担うかはみほさん次第です。
お父様お兄様が協力的でない中で、ご自身の家庭もあるのにお母様のためにどこまで動けるか難しいところだと思います。
お父様とお兄様は、おそらく今後も動くことは無いと思います😞
それをどう解釈するか...
いっそ見捨ててキーパーソンにならないという方も中にはいらっしゃいます。
ご自身の気持ちと良く相談して、関わり方をお決めになってください。
みほさんにもご自身の人生を生きる権利がありますから。
6702b00e49e96
お母さんを含め御家族対応お疲れ様です。
私が看護学生だった頃の情報と、保健所で働いていた時の情報になりますが参考になれば幸いです。
①お母さんはお金を払うのは現金派ですか?それともクレジット派ですか?また、決まったお店で大金を使うことが多いですか?それともオンラインショップなどで大金を使うことが多いですか?
現金派であれば、大金をATMから引き出す必要がありますが、いつも使っていそうなATMは有人の銀行やコンビニでしょうか?もしそうであれば、その店舗に情報を説明し、お母さんが来店した際に、上手いことお話をしてATMから大金を引き出さないように誘導してくれるみたいです。(地域によるかも…)
無人であれば、口座のある銀行に事情を説明し、引き出す上限を設けてもらえないか相談してみてください。
次に、決まったお店で大金を使うことが多ければ、有人のATMの時と対応は同じです。ただ、お店側ができる対応は限られているので、百発百中とはいかないと思います💦
オンラインショップなどで大金を使うことが多いのであれば、クレジットカードの使用状況をWEBで確認することが出来るので、登録して見張る。もしくは、クレジットカード会社に事情を説明し、使用上限を厳しく設けたり、大金すぎるお買い物はキャンセルをしてもらうなどの対応が可能だと思います。
②お母さんは精神手帳(正式名称を忘れました…)をお持ちですか?もし持っているなら、お母さんがお住いの市役所に事情を説明し、ケアマネージャーをつけてもらうことができます。あとはケアマネの力量によりますが、週に数回ヘルパーとして、家庭訪問してもらいお話を聞いたり、病気の進行を早期発見してくれたり、お薬の飲み忘れが無いか等確認してもらえます。
手帳を持っていない場合でも、地域包括支援センターや保健所で支援を行っています。地域包括支援センターでは、ご近所にいる民生委員という気にかけてくれるご近所さんを紹介してもらえると思います。民生委員の仕事としては、例えば暴言が多くなった、徘徊が見られる時などに、すぐに専門職に情報が行く仕組みです。
また、保健所ではカウンセリングや、精神疾患を持ってる方を対象に専門職者が家庭訪問をして状況を確認したり、必要時、医療に繋げてくれたりします。
何か参考になれば幸いです。