67d3cab56943e
夫婦ともに31歳、初めての妊娠です。
家族親族に生まれつきの病気や障害はありません。
私としては高齢出産ではないし家族歴もないし高いお金を出してまで出生前診断は受けなくてもいいんじゃないかなと思うのですが、夫は受けた方がいいと考えています。
もし障害があったら育てられない、事前に分かっておいた方がいいというのは分かります。
ただもし陽性だった場合、赤ちゃんを諦めるという選択をしたくないんです。
週数も進んでいるので人工陣痛になると思います。
痛い思いをして赤ちゃんを生かさないために産むのは私です。
どんなに苦しくて怖いことか、考えただけで涙が出ます。。
諦める、口で言うのは簡単ですが、この怖さを夫は分かっているのかな…
とはいえ私たちでは育てきれないのも事実で、綺麗事だけでは産めないことも分かっています。
選びたくない選択肢を選ばざるを得ない状況になる、この怖さから逃げているだけかもしれません。
今の病院では15週でクワトロテストを受けられるようです。
受けるなら早く決めないといけませんが、覚悟を持ちきれず決められません。
もしこんな状態だったら、出生前診断受けますか?
受けた方がいい、受けなくてもいい、どっちと思いますか?
出生前診断を受けた!受けなかった!悩んだ、など経験談もあったら聞きたいです。
5ee97ff720e6e
今2人目妊娠中ですが、1人目の時(30歳)受けました。クワトロテストだけですが。2人目はこれからですが、1人目の時やったし2人目でもやろうと思っています。(現在33歳)
旦那と2人で話して、もし重大な病気や障害が明らかにあるなら諦めるとしています。これに関しては反対意見も多いと思います。
出生前検査をする前に診察があって、そこで聞きたいことなども色々聞けるようなので悩みなど聞いてみようかなと思ってます。
多分ですけど、きっと検査はしない(障害や病気が見つかっても妊娠を継続することが決まっているので)という人がほとんどなのではないかなと思います。ここにこうやって書くのも勇気がいりますね。
5bb56e59cee5b
出生前診断については受けられる施設をなさと値段以外の悩みはありませんでした。あああ、上の子の場合は順番待ちのため20wにならないと受けられない悩みでした。
出生前診断を高齢出産、親戚に障がい者が居るからではなくて、産まれてくる子供の健康、自分の健康を大事にしていて、早めに確実性が高い情報ほしいから受けました。
だって、エコーより正確性は上です。ただ、医師会登録施設は絶対ダメです。あそこにやってる検査は3つしか調べなくて、妊婦家族に負担も大きいです。高校か中学で理科の授業を聴いたら、民間のフール検査だけ意味があります。
6030370e36cff
私は最初の妊娠で心拍確認後の繋留流産で手術を受けた経験があります。すでにお腹の中で亡くなっている赤ちゃんの手術でさえ、本当に辛くてもうこの手術は受けたくないと強く思いました。2回目の妊娠をした時に高齢出産でもあり、子供の染色体異常での流産経験もあるので出生前診断をどうするか夫婦で相談したところ、どんな障害があっても子どもが生きようとしているのを止めることはしたくない。検査で全部の疾患や障害がわかるわけではないから、どんな状態の子が生まれてきても我が子として大切に育てていこうと夫婦で意見が一致して我が家は出生前検査は受けませんでした。necoさんに迷いがあるなら出生前診断は受けない方がいいと思います。
657e2488e0d6e
出生前診断でわかる障害なんて
数ある障害の中のほんのひと握りです。
なのでうちは受けませんでした👏
発達障害とかは産まれたって
数年はわからないし、産まれた時に
障害がなくても人間いつどうなるか
わからないし。というのが我が家の
考えかたです👏
『陽性だった場合、赤ちゃんを
諦めるという選択をしたくない』
もうここに答えが出てると思います。
5aa27b16b8e80
もし私がその状況なら受けます。
受けなかった場合、生まれてから分かる特性や発達障害のようなものも多々あるので、これからどんな些細なことがあったとしても検査を受けなかったことで責められるような後ろめたい気持ちになると思います。
難しい選択ですが、私は検査をする覚悟を選びます。
6657b0821310f
受けた方が良いと思います。私も受けました。
私は陽性であれば諦めるつもりで受けましたが、質問者様のように陽性であっても育てると決めて受けるのも良いと思います。
何もなかったら良かったねで済むし、陽性だったら今後どうしようかと早めに考えてあげることができます。受けずに陽性だった場合は出産でボロボロの中、あわせて考えないといけない為、気持ちに余裕もないのではと思ってしまいます。
金額が高いのは確かにそうですし、わからない障害もあるのは勿論ですが、育児は綺麗事ではできません。
事前にわかって準備してあげられるかそうでないかは大きいと思いますし正直メリットしかないと思います。
6655578260fa0
昨年11月に出産しました。
necoさんの
・夫婦ともに31歳、初めての妊娠
・家族親族に生まれつきの病気や障害は無い
・自分たちでは育てきれない(経済面や親族の協力的に)
という同じ状況で、
クワトロ検査より精度が高いNIPT検査を受けました。
そして陽性だった場合、赤ちゃんを諦めるという選択も視野に入れていました。
しかし、受けた病院に週数的に降ろすことは出来ない言われたのですが検査は行いました。
検査を受ける判断をしたのは
・私が心配性の性格の為、検査を受けなかった場合、出産まで「障害があったらどうしよう…」と不安な思いをし続け産んだあと実際に障害があった時にショックを受けてしまうと思ったから
・もし、先に障害が分かれば産まれるまでに障害について勉強や準備ができ安心して育児に向き合えると思ったなら
という理由です。
検査を受けたことによるメリットは
結果がどうであれ障害に対する不安が少し減らせて妊娠生活を楽しめた事です。
検査をしても精度や分かる障害の種類も限られているので絶対大丈夫!ということは無いので安心材料の一部と私は感じました。
ただ、実際に検査を受けてから結果が出るまで結構時間がかかりその間は生きた心地がしませんでした😭そしてこの不安をやはり産む本人じゃない旦那は理解できてないだろうなぁと…🥲
検査を受ける事、結果、産むか産まないかの判断、身体の事どれも女性がいちばん不安ですよね。
経験談をお伝えすることしかできませんが少しでもnecoさんのお役に立てればと思います!
641d0b4793778
私は今2人目妊娠中(14週目)ですが、35歳ということと旦那の兄弟がダウン症なので12週で受ける初期胎児ドックを受けました。
障害や病気がある兄弟がいたら他の兄弟への負担(その子につきっきりでほっとかれる等)が多いと旦那の意見もあり受けました。
1人目(33歳)の時は受けていません。
結果、大丈夫の可能性が高いと診断されたのでそれ以上の検査は受けませんでしたが、検査前はもしなにか問題があったら堕すのか?等すごく悩みました。
最終的には第一子の為だと夫婦で覚悟を決めて受けました!
ちなみに私の姉は、授かった命をなくすのはできないと受けない派です。
それぞれの家庭で考え方がありますし、それを他人がとやかく言う権利はないですが、夫婦、パートナーの意見はしっかり擦り合わせてから受けることが大事だなと思いました。