67a5cc93b5076
ハイリスク、悪阻が酷いなどの理由で県をまたぐ里帰りを早めにしました。
ただ、母は溺愛していますがその他の家族と折り合いの悪い兄弟(キレやすく扱いが難しい)が一人おり、トラブルを繰り返しています。
今回は承諾もなく、兄弟の両家両親が見ているみてねに父母や他の兄弟、私の祖父母の加工写真、他の兄弟の友達の過去の写真(実家のアルバムから撮影したもの?)を勝手に載せていたことが発端でした。
そのことを母はやんわり指摘したようですが繰り返すため、きちんと話したほうがいいのではと伝えたところ、父がかなり配慮したLINEを兄弟に送りましたが逆ギレしました。
兄弟が逆ギレしたのを受け、母から
「お前がお父さんを唆したからこんなことになった!」
と言いがかりをつけられました。
元々母は兄弟が絡むと見境ない言動をする人でしたが、最近は落ち着いていたので大丈夫かと思っていました。
父からかなり叱られても私のせいだと思い込んで攻撃してくるため、次回の検診でなにがしかの理由をつけて自宅に帰ろうかと悩んでいます。
タイミング悪く夫は転職したばかりで育休を取れる見込みがありません。
ですが、母とこういう状態になった以上安心して大切な子どもを一緒に1ヶ月協力して育てられるとも思いません…。
6030370e36cff
心中お察しします。里帰り出産が向くのは実家の家族全員と関係性が良くて、育児に協力的で実家の環境が子育てに向いている場合だけです。うちは実母が認知症要介護で1ヶ月育休取った夫と10日間泊まり込みで手伝いに来た義母と乗り切りました。旦那さんが育休取れなくても、自宅で産後ヘルパーさんや訪問助産師などに日中手伝ってもらって乗り切った方が楽だと思います。自宅に戻るなら今から、自宅近くで妊婦健診と出産できる病院を探して里帰り先で通院している病院と自宅近くの病院双方に電話で確認して紹介状を用意してもらうといいです。お住まいの自治体の産後サポートや訪問助産師、ネットスーパー、食事の宅配など使えるサービスは調べて登録しておいて産後すぐ使えるようにしておいてください。産後1ヶ月は会陰と胸の痛み、頻回授乳による寝不足でフラフラで15分台所仕事するのもやっとという体調の中、赤ちゃんのお世話は待ったなしになります。産前に夫婦で家事育児仕事のタイムスケジュール書き出して、シミュレーション練習繰り返してフォローし合えるようにしておくといいですよ。直接の授乳以外のことは母親以外でもできますし、赤ちゃんは最低限のミルクとおむつ替えができていればなんとかなります。夫婦だけで睡眠時間の確保と食事の確保が難しい場合は、夫婦以外の応援を頼んでください。うちは夫の育休明け、週一回ですが4ヶ月ぐらいまでヘルパーさんに掃除をお願いしていました。手慣れていてその間、子どもと休むことができて助かりました。完母は目指さず、ミルクも併用すると夜や早朝のミルクを夫に任せて自分がまとまった睡眠時間を確保できます。これから出産に向けた準備が大変だと思いますが、変化の早い大変な新生児期を夫婦で試行錯誤して乗り越えてうちは当たり前に家事育児する父親に夫は成長しましたし、産後クライシスも感じず夫婦の絆も強くなりました。産前にしっかりと夫婦で話し合って家事育児方針を決めてシミュレーション練習繰り返すことが産後の夫婦喧嘩を回避する大切なポイントです。
準備大変だと思いますが、参考になればと思います。
67a5cc93b5076
ただこさん
お返事ありがとうございます!
なんとなくの見通しが立ちました。
一応父に話をしたら少し待ってほしいと言われたので、来週の検診まで様子を見てどうしようもなければ転院の旨を病院に伝えようと思います。
転院先はある程度目星がついていますが、産後のことは未知の世界で正直想像ついてなかったので有り難かったです。
自宅に帰ることになったらこのコメントを何度も読み返して万全の体制で臨みたいと思います!