5f2037f63e2a0
私は幼い頃、継父に虐待されて育ちました。母は世間体を気にして二度目の離婚になることを恐れ見て見ぬふり。継父と母の間に産まれた妹は私の事を見下しバカにしていた。
愛情が分からなくて子どもとどんな風に関わればいいのか分からないまま親になった私。
21歳で出産した長女は今年で20歳になりました。
次女は10歳、三女は5歳。
長女が連絡もせずに朝帰りした時、朝まで玄関で座り込んで待ち、帰宅した長女に向かって「こんな時間までどこで何してたの!?心配したでしょ!連絡ぐらいしなさい!」と怒鳴って抱きしめた。長女は若干引き気味の顔しながら「ごめん……連絡忘れてた」と言った。
次女がテストで良い点数を取った時、「え!?すご!!すごいじゃん!!!」とハイテンションで褒めた。次女は「は?これくらい普通だし」とスカした態度取りながら耳を少し赤くしてた。逆に悪い点数を取った時、「でも前30点だったじゃんね?1点上がったやん🤣」「さすがママの子だわ〜!算数嫌い」と笑ったら次女は安心したように一緒に笑った。
三女が転んで泣いた時、抱っこしながら「痛かったね。大丈夫?痛いの痛いの、ここに飛んでけー!」とパパの頭にタッチしたら夫が乗ってくれて「痛っ!頭痛たた!!!」と頭を抱えて、それ見た三女爆笑。
私は娘たちと関わる時、いつも娘たちの向こうに幼い頃の自分を見てる。幼い頃の自分に「こうして欲しかったんだよね?」と語りかけて懸命に励ましている。
娘たちを愛しているようで、本当は自分の事しか考えられていないのかもしれない。
間違った子育てをしているかもしれないけど、私にとって子育ては癒し。子育てを通して幼い頃の自分を癒してる。
そんな事を考えながら今日も家族が寝静まった頃にそろそろと起きてキッチンで子どもの頃に一切食べさせて貰えなかったお菓子を貪り食っています😂
皆さんにとって、子育てとは何ですか?
637cd712c8bd2
辛い経験をされたんですね。
読んでて伝わってきました。
子育てとは同じく癒しです
仕事で嫌なことがあってもいつも子供は優しいしかわいい。
私は子供が1人なので大変さもなく毎日のんびりとしています。
可愛くてママを必要としてくれる存在がいることが幸せだなと日々感じています。
5f2037f63e2a0
moeさん
少し分かります。私みたいな人間を何より求めてくれる我が子の存在は心の支えになります。
私もパートですが仕事していて、職場で理不尽な扱いを受けてもちゃんと他に居場所があると思うと頑張れます。
子どもの頃の辛い経験を今取り戻しているなと思う毎日です😊子どもの存在って本当に癒しですよね。
65c518adb7203
え、泣かせにきました?
🥹の顔になりましたよ…
私の祖父は昭和の人で母にキツかった
私の母は17で私を産み、19で妹出産。
父との関係は最悪で子供ながらにお姉ちゃんだから大人にならなきゃ。と妹の面倒みる日々。母は常にイライラ。私より妹優先。家庭内暴力、両親の喧嘩、それに震える妹をぎゅってして守る日々。やめて!と言いに行けば突き飛ばされて母が私を抱きしめる。でもその時くらいしか母を独り占めできなかった。それらは高校生になっても20になっても男性のトラウマ、男性の大きい声のトラウマ、その他諸々の心の傷なかなか癒えませんでした。
でも今の旦那と出会い、旦那を信じる事ができて、娘も生まれた今、
やはり母と同じように怒鳴ってしまう事がありますがすぐに(あ、だめだ)と自分と重ねてしまい謝り、ハグしてお話に切り替えます。『ママ間違えて大きい声だしちゃった。ごめんね?』って。
母は今再婚して幸せそうです。そして心の余裕ができたと共に子供の頃に甘えられなかった事が今出来てます。愚痴を言う、母の前で弱音吐いて泣く、妹が間違ってる時はそれは違うと言ってくれるなど…それを見てた祖父とたまに話すのが
『自分がされて嫌だったことを自分の子にしないようにって思ってくれてるだけで自分の過ちが世代を通して改善されている。2人に感謝してる。俺は最悪な父親だったから〇〇(私の母)には今申し訳ないと思ってる反省してる。』と良く話します。そして本当に丸くなり、やさしくなり、今では考えられないくらい孫に甘々です😂
私にとって子育ては
少しずつ嫌なことを自分の子に幸せとして増やしていく事です🫡✌️
5f1e4b9f1cdeb
幼い頃に辛い経験をされてるんですね…。
それでも今は愛情持ってお子さん達に接して子育てを癒しだと感じておられるまめぞうさんは凄くいいお母さんだと思います😊
うちは私が幼い頃に両親が離婚して父子家庭で育ったのですが、子供にとってあまり良い環境ではありませんでした。
母とは離婚後も会っていましたが、何かあるたびに「私は貴方達を捨てた身だから」と兄と私の事は離婚時に捨てて出て行ったんだと言われ続け、父は家族のためにと仕事優先で働いてくれてると思ったら風俗に入り浸って女性に貢いでいて、兄は機嫌がいい時は優しい人なのに機嫌が悪いと暴力を振るう人だったので、正直こんな環境にいる自分にいつか彼氏なんて出来るのか?結婚とか子供とか普通の家庭を築いていけるのか?と小学生くらいから考えていました。
でも、大人に近づくにつれて親とも兄とも離れ、夫とも知り合い結婚して3人の子宝にも恵まれて、今では夫婦喧嘩したり落ち込む日があっても幸せだと心から思えています☺️
私も自分の小さい頃の反動が大きくて電気ガス水道が止まるような家庭にしない・カビたパンを子供達が食べなきゃいけない食生活にしない・友人宅にご飯を食べさせてもらいに転々としなきゃいけない生活にはしないとか夫から言わせれば「当たり前」な事ばかりを気にしてしまって、ちゃんと良いママが出来てるのか?きちんとした教育を教えられているのか?と不安になりますが、そんな時に「ママ大好き」と言ってもらえると自分を肯定してくれてる気がして、夢の話とか姉弟喧嘩とか遊んでる姿とか親子で一緒の姿勢で寝てるのとか幸せな家族ってこういう事なんだなと学んでいます。
なので、私にとって子育ては癒しであり学びでもあると思っています。
61479aac1a72b
お子さんの向こうに幼い頃の自分を見ているの、わかります。
私自身が6歳の時に母が精神疾患を患いました。妄想を話し、日常生活にも支障が出ていて、様々な問題行動が見られました。母から解放されたのは社会人になって、行き先も告げずに一人暮らしをした20歳の時。
そこから私自身も色々あり、摂食障害やら不眠症、適応障害を経て、いま通院も薬も無しで子育てしています。
よく思うのは「当時の自分を抱きしめてあげたい」という気持ちがあって、それは不可能なので今の自分の息子に、目一杯それをしています。当然、私もイライラしてしまうことはあるし、間違えることもあるけれど、「まだ、今ならやり直せる」と改心の日々です。
昔の自分、大丈夫だよー。ちゃんと誰かを愛せて守れているよーって、誇れるようになりたいですね😊