668d6e6d34329
保育園に通う、1歳になったばかりの息子がいます。
2つ相談させてください…
①息子は生まれた時から今までスムーズに入眠することができず、30分ほどぐずりまくってから寝ます。
また、側にいてあげないと寝られません。そのため添い寝している私が寝落ちしてしまいます。
夫が単身赴任で私が家事をやるしかないので深夜に起きて片付けるのですが、正直だいぶキツイです。ちなみに私はほぼフルタイム勤務です。
いつになればスムーズに入眠してくれるようになりますか?
②息子は深夜0時頃に必ず一度起きます。
その時と、20時頃に寝る前の2回ミルクをあげています。(150ml)
朝も機嫌が悪い時は50mlだけあげてなだめることもあります。
歯の健康上、夜間のミルクをやめたいのですが、飲ませないと寝ぐずりの時間が伸びるだけなので、私の忍耐力が持たずあげてしまいます。
お茶に替えてみましたがダメでした…あくまでミルクがいいようです。
量は減らすように心がけているのですが、親が努力しないとミルクは辞められませんか?😭
自然にミルクを飲まなくなるということはあり得ないでしょうか。
毎日疲れています…
どちらか一つでもいいので助言をいただけますと有難いです。
6030370e36cff
毎日の育児お疲れ様です。うちの子はもう3歳になりましたが、新生児期からあまり眠らないよく泣く子でした。早めの時間に寝かしつけするのは諦めて、子どもを見守りながら一緒に最低限の家事を終わらせて、寝かしつけではなくて一緒に眠るようにして自分の睡眠時間を確保するようにしていました。
18:30帰宅、19:00夕食、20:00お風呂、お風呂と同時に洗濯機回して、洗濯物をリビングに干して22:00頃に寝室行く。というルーティンにしていました。子どもが眠そうな時は、21:00頃に寝室連れて行って寝かしつけしてから洗濯物干していました。
うちの子も寝る前にミルク飲んだ方がすんなり眠れたので寝る前だけフォローアップミルク飲ませて、夜中起きた時は水にしていました。
ミルクを減らすには、食事量を増やしてこまめに水分補給を心がけるようにするといいですよ。うちは1歳過ぎからご飯は柔らかめに炊いた普通のご飯、ひき肉使ったコロッケ、シューマイ、ギョーザ、ハンバーグ、肉だんごなど大人の取り分けで一緒に食べられそうなメニューをどんどん試して増やしていきました。水分が多いドロドロした食べ物が多いと食べ応えがなくて腹持ち悪いので、夜中にお腹すいて起きやすくなります。段階的に食事の硬さを硬くして食べ応えのある、腹持ちがいいものを増やしていくのを試してみてください。親と同じものが食べられると準備も楽ですよ。あと、コップ飲みやストロー飲みを練習して哺乳瓶やめるようにするのもおすすめです。うちはストロー飲みをマスターしてから、フォローアップミルクも哺乳瓶で飲ませるのをやめてストロー飲みにしていました。1歳半で体重の増えも成長曲線の下限ギリギリから脱して、よく食べて水もよく飲むようになっていたので保育園の先生ともそろそろフォローアップミルクやめてもいいと言われてやめました。フォローアップミルクやめてからは寝る時にストローマグに水を入れて寝室に持っていき寝る前や夜中起きた時に飲んでいます。
うちは夫も協力的でワンオペは少ないのですが、家事育児仕事のタイムスケジュール書き出して、効率化させて自分が食事する時間と休む時間を最優先にしています。自分の身体と心を守ることが子どもを守ることにつながると産後に痛感しました。大変だと思いますが、ご自身の身体と心も労ってあげてください。
少しでも参考になればと思います。
668d6e6d34329
ただこさん
コメントありがとうございます!
詳細に教えていただいて恐縮です😭とても参考になります。
食事の硬さは目から鱗です!試してみようと思います。
親の食事も子供と一緒のタイミングが理想ですよね…
うちは保育園から帰宅後、お腹が減って泣くので、大人の夕飯を一緒に用意する余裕がありません。(あやしてくれる夫がいればいいのですが)
ただこさんは大人のご飯は夕方に用意されていますか?
朝に弱いので自信はないですが、夜早く寝る分朝起きて用意するしかないでしょうかね…
6030370e36cff
もちもちさん
私の場合、ごはんは休日に5合ずつまとめて炊いて小分け冷凍して、平日はなるべくごはん炊かなくて済むようにしています。お湯は朝電気ケトルで沸かして、保温ポットにとってあるので、まずはご飯解凍して、解凍してある間にサッと保温ポットのお湯と適当な野菜と豆腐を組み合わせて鍋で煮て、お味噌汁やスープつくって、子どもの前に出します。すると、うちの子はだいたいご飯から自分で食べ始めることが多いので、ごはん食べている間におかず用意して、全部できたら、自分も子どもと一緒に食べます。おかずは冷凍や冷蔵の焼いたり蒸すだけで食べられるものもよく利用していました。味噌漬けや麹漬けなどの魚はホイル焼きにして、一緒に野菜も入れて焼くと子どももよく食べてくれたのでよく作っていました。煮りんごや焼き芋はよく冷凍ストックして、サッと出せるメニューの一つにしていました。朝食はみじん切り野菜を入れたオムレツと食パンにメニューを固定して親子ともに同じものを食べていました。うちは朝、私の出勤が早いので、夕食準備は平日夜か休日にしかしません。少々泣いていてもテレビ見せて声かけながら料理しています。本人の興味に合わせて2歳ぐらいから一緒に料理することも多いです。野菜を洗って千切ったり、玉ねぎの皮を剥いたり、刃物を使わない工程は一緒にやることもあります。遊びの延長で家事を一緒にやるようになると子どももやり方覚えてくれて楽になるのでおすすめです。1歳ぐらいから濡らした布巾を用意して一緒にテーブル拭いたり、洗濯物をネットに入れるなどを一緒にやっていました。よかったら試してみてください。
5d3fd90244816
うちも下の子が1歳2ヶ月でねぐずりが酷く、夜も3回(22時、24時、3時)とミルクあげててほぼワンオペです😭
しんどいですよね、お疲れ様です💦
①は添い寝してると私も寝落ちしちゃうので洗い物とかおんぶしながらやってます!(そのまま寝てくれたらラッキー、ダメでもぐずり時間を短縮できている気がします)
②やめさせたいし朝まで寝て欲しいですよね😭💦親が頑張ってやめさせる方が早いんでしょうけど、夜中にギャン泣き対応するのが厳しいのでうちは成長するのを待つことにしてます。
3回だったミルクも最近ら2回に減ってきてるし、中学生までその状態ってことはないかぁ〜といつか終わると思ってます😂笑
668d6e6d34329
さきさん
コメントありがとうございます!
すみません、お困りだと思うのですが、近い月齢で夜間ミルクあげている方がおられて私は少し救われました…!
どうにもならなかったら、諦めて成長に任せるのも一つの手ですよね。
おんぶは少し前にやったら、のけ反って怒り出したのでうちでは使えないかもしれません😭
ベッドで寝たいよーってことなのかも…
そのとき機嫌が悪かっただけかもしれないので、また試してみます!