5d5a1b10aaa24
5歳になった息子。
最近、自分が食べたいって言ったのに食べないとか、今まで好きだったのに食べないとかが多くて、その度にとってもイライラしてしまいます。。
食べ物関連は自分がイライラしやすいと自覚しているのですが、どうすればイライラせずにいられるか分かりません。。
今日は誕生日のお祝いで、サーティワンのアイスケーキが食べたいと本人が言うので買いました。
なのに「アイスいらない…」と言い出して上に乗ってたチョコしか食べませんでした。
夜ごはんも本人のリクエスト聞いて作ったのに残し、なのにデザートにイチゴを食べたいと大泣き。(我が家は完食しないとデザート食べれないシステムです)
誕生日だから喜ばせたくて本人の希望聞いてるのに、本当にイライラします。お祝いの日にイライラしたくないのに。
イライラしないための考え方とかアドバイスあれば教えてください。イライラしたあとの気持ちの切り替え方でも!
5afbbbb716669
栄養面、気になりますよね。
健康に直接結びつくものだから
親としては気合いが入りますし、
向き合わなきゃいけないことですよね…
それに伴い、ストレスが溜まりますよね。
我が家の4歳の男の子も
食のことで現在もとても悩んでいます。
子どものこれ食べたい!は
食べたい=完食できる
ではないということを
意識してます。
あとは
何食べたい?と聞いた時、
息子が想像して
うーん…○○食べたい!って言ってくれた時は大体食べません…
目で直接見て、これ食べたい!なら
完食とまではいかずも
美味しい!と数口は食べてくれたりします!
我が家も完食しないとデザートなしです。
泣こうがなにしようかルールは必ず守らせます。
なぜ、食べることが大事なのか
なぜ、野菜を食べてほしいのか
そろそろ息子にゆっくり教えていこうかなと思ってます。
回答になってないかもですが…